ホーム >> 情報教育

情報教育

情報教育の発達段階的、体系的展開を目指して

 これからの社会では、子どもたちは生まれたときから情報機器が身近に存在し、あたりまえのように活用して育ってきます。ですから、情報教育は必要がなくなるという考え方も一部に存在するかも知れません。
しかし、情報機器は一般的な電化製品と同じで使えればよいというものではありません。情報機器の利活用は、私たちの日常生活に多大な影響を与えるもので、使い方しだいで人間の生き方や、社会の方向性を左右します。
このような観点から、子どもの発達段階に応じて体系的に、情報の持つ意味や情報の科学的理解、情報と社会のかかわりなどの教育を推し進める必要があります。

 現状は、コンピュータが人生の途中から出現したため、操作教育などは小学校から大学まで発達段階に差があるため多少の違いはあっても、似たような分野、手法で行われています。しかしこれから生まれてくる子どもたちは、先述したとおり人生の最初から身近に存在します。
そのため、幼児からの大学までの一貫した情報教育を展開するためのプログラムの作成が急務だと考えます。まず、幼児と小学生に焦点を当てて、情報教育の発達段階的、体系的展開をするためのプログラムの作成に着手すべきでしょう。

 また、高等学校や大学における情報教育もきわめて大切です。高等学校では教科書も内容的に充実してきましたが、教える先生の力量と教科としての教授方法が今後の課題でしょう。大学の情報教育は、高等学校での授業の補完であったり、操作教育に偏っていたり、専門教育のための技術習得であったり実情は様々ですが、最終学府として情報社会で活躍できる人材を送り出すという観点、卒業後自ら学び続けることができる教育力を育成するという観点からも、大学で教えるべき情報教育の確立にむけて議論していくことが重要でしょう。

 研究所では、ICTの教育での利活用と共に、ICTそのものについて教育する情報教育についても先述した観点から考えていきたいと思っています。






アルゴリズム学習キット「動くフローチャート」(体験版)

 フローチャートはアルゴリズムを視覚的に表現するのに効果的ですが、フローチャートが正しく動作するかどうかは、実際にプログラミングをしないと検証できません。このアルゴリズム学習キット「動くフローチャート」は、画面上で部品を組み合わせて表現したフローチャートを、実際に実行させて検証することができます。
【swf動画サンプル STEP1 STEP2 STEP3 STEP4】 
【mp4動画サンプル STEP1 STEP2 STEP3 STEP4 STEP5 STEP6
 フローチャートの部品は、キーボードからの入力、式(計算や代入)、判断、値の出力、接続線、合流線が用意され、扱える変数は6つです。
1)マウスで部品をマスの中に移動させフローチャートを作成します。
2)フローチャートの接続が物理的に正しいかどうかを確認します。
3)計算や代入のための式や判断のための条件文を入力します。
4)「はじめ」の端子をクリックすることで、実際にフローチャートに従って処理が開始され、処理の流れを可視化して見ることができます。
*この体験版はIEのブラウザ上でMicroWorldsEXのWEB Playerをインストール(無料)すると稼動します。実際の学習キットは、Logo言語が扱えるMicroWorldsEXが必要です。


ペイントによる絵遊び

お絵かき道具としてペイントなどが使われていますが、ペイントを画用紙のように使っていては、コンピュータリテラシーの教育としては不十分だと考えています。 部品を組み合わせて一つの絵を完成させるような、オブジェクト指向的な使い方を教育する必要があると考えています。 このことが今後他のアプリケーションソフトを使っていく上で大切だと考えます。 ペイントも絵の場所を動かしたり、大きさを変えてみたり、角度を変えてみたり、同じ絵を何度もコピーすることが出来ます。また,個々の絵を組み合わせて新しい絵を描くことが出来ます。 このソフトはペイントをコンピュータリテラシーの基礎として位置付けた学習コンテンツです。
ダウンロード(zipファイル3.827KB)